2010-01-30

Small Talk Regarding The Newly Released "iPad"

みんな書いてるんで、のりで書いておこうかなと。
製品発売の際は事あるごとにover-hypedなあっぽーの新製品iPadがついに出ました。
そもそもお金のない学生の僕ははなっからお呼びでない状態なのは承知の上でちょこっとコメントをw

iPad、製品プレビューを見る限り、ちょっとだけ欲しいです。
ただし、もっと安くなってから。
今は使用用途がなさすぎて、先に買うならまずKINDLEですな。
(ペーパーバックも結構読むし、日本語の書籍に対応してくれればもっと幅は広がると思う。)

なんかやたらとイラネwwwwみたいな意見が目立ちますが、悪くないと思います。

ジョブスが言うように、
  "It is the best browsing experience you've ever had."
"Holding the internet in your hands, right in front of you. It's an incredible experience."
"Way better than a laptop, way better than a smartphone. 



あながち嘘ではないかなと。

もちろん、前まで僕はこの製品をタブレットというジャンルで見ていたからであって、このサイズ、この価格、できること、できないことを考えると正直要らないってのが正解かと思います。

iPhoneも発売当初は「この機能がない」だら「あれができない」だらうだうだ言ってても結局のちのバージョンアップで対応し、今やスマートフォンと言うよりiPhoneと言う名の市場を築いた。
無論、買い替え需要を狙った的確なマーケティングや潜在的な需要があったからであって、今回に関してはそういうバックグラウンドの助力が無い分かなりの賭けに出てるんだとは思うんですが、大きな画面で、直感的でスムーズな操作性持つ人の所有欲を満たしてくれる高級感
またiPadというジャンルを生み出すほどのパワーがあるのかは甚だ疑問ですが、appleファンとnerd達、そしてお金の余ったデジモノ好きには受けるかと。

ほんまにええなーと思ったのは地図カレンダーやったけどねw
GoogleMapsとの相性が抜群によさそうなんだが、シュミットさんもAppleの社外取締役やめたし、Appleは地図の会社買収したしで、どうなってるのかはわかりませんが。
カレンダーは見る限り使ってみたくなった。一時期のサイズとかが電子手帳と似てるのからかもしれんが。

結論としては、デジモノ好きとしてはちょっと欲しいけども僕の日常生活における使用用途がほとんどないので、買わない、と言うことです。
ブラウンジグ体験にもっと快感を求めたくなるぐらいお金が余ったら買いますw

その他動画

-------------------
御閲読ありがとうございます!
下の”□interesting!”を押していただいたり、フィードバックやコメントをいただけたりすると嬉しいです!
また是非宜しくお願致します(^ω^)

Thanks for visiting my blog!!
If you find the article interesting, please check the □Interesting! button.OR just simply write me a comment, e-mails etc...
Feedbacks and comments are my MOTIVATION of BLOGGING!!
Thanks,
まえだ :-)

「宅配」の時代から「個配」の時代へ~ECへの影響~

iPad発売でメディアが浮き足立つなか、昨日の日本経済新聞の「人こと」のところでヤマト運輸の木川社長のコメントが掲載されていた。


▽「宅配便は『宅配』から『個配』の時代になる」。
曰く、荷主が指定した住所に荷物を届けるのが宅配の本来的な業務であったが、最近では「家族に通信販売で購入した荷物を見られたくない」等のこれまでなかった要望が顧客から出てきたため、「本人に直接届ける」という「個配」に対応したシステムの刷新のため、300億円を投じる姿勢。

これは面白いことになりそうな予感がします。
ZDnetにも記事が掲載されていたが、そちらにより詳しい内容が書かれている。
「ヤマト運輸、第7世代システムに300億円投資--木川社長、IT投資ためらわない」
メールで通知が来るので、1回目の配達前に時間帯や受取方法を変更できる(クリックで拡大画像を表示)
営業所に設置されているキオスク端末「ネコピット」。百貨店やショッピングモール、羽田空港、成田空港、東京駅などに設置場所を広げている


以前は「どこに」「いつ」届けるか、そして、最近では「誰に」届けるかまで指定したいというニーズが大きく、会員サービスであるクロネコメンバーズ経由でサービスを提供する。


配達希望日時が荷主によって指定されている場合も、荷物を受け取る会員は自分の都合にあわせて配達時間帯や受取方法を変更できるのが特徴日中留守にしている単身世帯などでは、近隣の宅急便取扱コンビニエンスストアに荷物を転送するように指定し、深夜に受け取ることができる。また、家族間でもプライバシーを保ちたい荷物については、自宅に届く前に最寄りの営業所留めに指定するといったことも可能になる。
 このようなサービスの導入により、荷物を待つ顧客のストレスを解消するとともに、遅延や事故の防止を図る。また、通信販売業者などの荷主のサービス向上にもつながる。現状、個人から出される荷物の多くは手書きの送り状が使われているため、C2ネコピット、その他送り状サービスの利用促進を図ると同時に、将来的には手書き送り状を何らかの方法でデジタルデータ化することも検討する。

これ以前から実現しないかーと切望してきたことなんですね。
一人暮らししてますから、どうしても家を開けがちにしてしまう。従って、荷物の配達に来ていただいてもほとんどいない。
そもそも荷物の受取のためだけに家におらないかんというのもアホらしいし、時間指定しても時間帯のレンジが広いので、そわそわしてしまう。

そこで、以前から宅配ボックス的なものがもっと世の中に普及しないかなと切望してきたんです。
(まあこのインスピレーションを受けたのが2年前付き合ってた彼女のマンションというのは秘密w)

このヤマトのシステム刷新が行われてサービスの提携とかが駅とかと始まってくれれば、都心ではコンビニ受け取りより便利な物流システムが出来上がり。

もちろんヘビーユーザとか日常的にネットショッピングをする人向けにはこういう物流を担う会社、あるいはECモールを営む会社とかから宅配ロッカーみたいなものを提供できればもっと世の中に、生活の内部にECが浸透してくれると思う。
クレジットカードの次に必要なインフラの一つかと。

もちろん、宅配ボックスがあればそれに越したことはないんだけども、これによって個配の文化がデファクトスタンダード化してくれれば、駅とかと提携できるようになって、荷物の配達を待つことなく会社帰りにちょいと荷物をピックアップwということも実現できるようになるんちゃうかね。
(ってかどうせ駅のロッカーとか利用されてないんやったらこういうものに再利用するとかできないんすかね?ということを書いたつもりのメモ↓@100128 iPhoneアプリでPDF化したやつなので、画素数低い上に横になってて見にくいが。自分の記録用に。)



-------------------
御閲読ありがとうございます!
下の”□interesting!”を押していただいたり、フィードバックやコメントをいただけたりすると嬉しいです!
また是非宜しくお願致します(^ω^)

Thanks for visiting my blog!!
If you find the article interesting, please check the □Interesting! button.OR just simply write me a comment, e-mails etc...
Feedbacks and comments are my MOTIVATION of BLOGGING!!
Thanks,
まえだ :-)

Small Talk about Credit Cards

これは、以前(2009-10-18)に掲載した記事を分解して、再掲載したものです。

いきなりですが、クレジットカードって持ってますか?

アメリカ行った時に改めて思ったんですが、クレジット文化が髄まで浸透してた国でしたね。
売店みたいなところでもクレジット使えるし、お土産屋さんにいけばちっちゃい店舗でも電子署名できる装置が標準装備されてたり。
電子マネーだけでなく、クレジット文化ってのが基盤にあったからこそアマゾンとかのEC事業が栄えることができたんでしょうかね。
やっぱりEコマース(ネットショッピング)利用するんだったらクレジットがないとひたすら不便だし、そのうえ代引きや郵便振り込みになるから金が余計にかかる。
クレジットに対するどんよりとした「なんとなく」の嫌悪感ってのが根強い日本がネット文化の進化が遅い理由の一つなんかなとNY行って思いました。

インターネットサービス企業に就職する者として、そのクレジットに対する考え方というか姿勢(それはもちろん個人のユーザに関してもそうだし、店舗とかのインフラに関してもいえることだが、)というのを変えていくにはどうしたらいいのかをしっかり考えてきたいですね。

また、最近では優良なサービスにはそれ相応の対価をという「ネットはタダでなんぼ」的なかつてのシリコンバレーの姿勢に対して疑問を投げかける声が広まりつつある中、私が知る限り日本においては唯一の成功事例であるニコニコ動画があるのみ。
まあ考えてもみれば、TVのCMの効力も薄れてきて、ネット広告の力の絶大さも人の価値観の多様化・ロングテール化によって疑問視されてきてる中で、広告やスポンサーリンク以外の方法で収益を得る必要性が生じてくるのは当然。
そういったコンテンツ、サービスの有料化の流れがいずれ来ることを考えれば、クレジットの普及は必須条件となるのではないのでしょうか。


-------------------
御閲読ありがとうございます!
下の”□interesting!”を押していただいたり、フィードバックやコメントをいただけたりすると嬉しいです!
また是非宜しくお願致します(^ω^)

Thanks for visiting my blog!!
If you find the article interesting, please check the □Interesting! button.OR just simply write me a comment, e-mails etc...
Feedbacks and comments are my MOTIVATION of BLOGGING!!
Thanks,
まえだ :-)

2010-01-29

新しいブログ

http://maeda01.blogspot.com/新しいブログを作りました。

というのも、今まではtwitter2srcの自動投稿機能を利用して、”まえだのつぶやき@~~”みたいな感じで投稿をしていたんですが、ぶっちゃけ
・ちょっと自分でも邪魔
・でも記録は残しておきたい
ということを思っていたので、新しいブログを作ってみました。
twitterだとどうしてもタイムラインの流れが速いし、自分のtweetも残るけども検索性がどうしても低くなってしまいます。
あれなんやっけ?って時に検索できるように、フロー型のtwitterからストック型のブログに情報を変換することで、検索性を高めようという作戦w
まあついったはほとんど備忘録と化しているので実際こういう形にしておいた方が後々いいかなと。
兎にも角にも、
これからも是非よろしくお願いいたします!!

まえだ at the night of 100128

-------------------
御閲読ありがとうございます!
下の”□interesting!”を押していただいたり、フィードバックやコメントをいただけたりすると嬉しいです!
また是非宜しくお願致します(^ω^)

Thanks for visiting my blog!!
If you find the article interesting, please check the □Interesting! button.OR just simply write me a comment, e-mails etc...
Feedbacks and comments are my MOTIVATION of BLOGGING!!
Thanks,
まえだ :-)

2010-01-26

Matchbox 20

Matchbox 20

好きなバンドの一つ。

このバンドのヴォーカルを努めるRob Thomasの作る曲が好きだ。

Rob曰く、「良い曲は、アコギの弾き語りだとしても人に届く」

そのため、新しい曲をアレンジするときはRobがバンドメンバーの前でギター一本で弾き語りによって新曲を披露する。

そして、メンバーが即興で思い思いのアレンジを加える。

そこでできたアレンジを基に曲を作りこんでいく。

また、Rhymeには珍しくこだわない。

伝えたいことをただ曲に込める。


一枚目のアルバムはロングヒットを記録し、全世界で1000万枚以上を売り上げる。

コンスタントに売上を伸ばし、今でも売れ続けているそう。

2004年から2005年にかけては活動休止状態だったが、2005年にRob Thomasがソロアルバムを発表し、バンドとしても2007年にExile on Mainstreamを発表。




2005年にメンバーが抜けてしまったが、これからも活動し続けて欲しいバンドです。

今の気分で4曲選んでみた。
Could I be You :なんか何回も聞いてると泣きそうになる
Unwell : 張り付けられないのが残念ですが、是非PV見てください。欝になります。
Disease :ロックな感じの曲。3rd Album 1st Cut Single
Long Day : Debut Album, 1st Cut Single

Matchbox 20/ Could I Be You (lyrics)


Matchbox 20/ Unwell (lyrics)


Cover/ Unwell この人テラうめぇwwwこのアレンジ気に入ったwというより可愛いwwww


Matchbox 20/ Disease (lyrics)


first cut single from the debut album
Matchbox 20/ Long Day (lyrics)


公式ホームページ

↓1st Album        ↓2nd Album        ↓3rd Album


↓Best Album



個人的にデビューアルバム(1stAl=Yourself or Someone Like You)か、3rdアルバム(More Than You Think You Are)がおすすめです。
3枚目の方が音が洗練されています。ロック色がより強いアルバムでシングルカットされてない曲でも名曲が多い。
ご紹介したCould I be Youもこのアルバムに収録されてます。
ファーストは荒削りだが、ポップで何回聞いても飽きない曲が多いです。カラオケによく入ってるのもこのアルバム。Long Dayはこのアルバムのファーストカットシングルです!

珍しくみゅーじっくなブログでした。
-------------------
御閲読ありがとうございます!
下の”□interesting!”を押していただいたり、フィードバックやコメントをいただけたりすると嬉しいです!
また是非宜しくお願致します(^ω^)

Thanks for visiting my blog!!
If you find the article interesting, please check the □Interesting! button.OR just simply write me a comment, e-mails etc...
Feedbacks and comments are my MOTIVATION of BLOGGING!!
Thanks,
まえだ :-)

2010-01-25

「日本経済新聞 電子版」がついに出る件


こんなtweetがあった。
全然知らんかったけども、1月3日付けの朝刊で発表されてたらしい。恥ずかしや。





インターネットの特性を生かし、朝刊、夕刊といった枠にとらわれず、デジタル時代の「Web刊」として24時間体制で常に最新の情報を発信します。パソコンのほか、携帯電話でも手軽に利用でき、いつでも、どこでも、より身近に必要な情報にアクセスできます。”

まあそれにしても、ようやく電子化ってことで紙媒体の方はまだどうするかどうか考えてないですが、ニュースによるとPCと携帯電話双方からのアクセスができるってことなんで、しばらく電子版の様子を見てからにしようかと。

ただ、紙ではできない「その場でニュースの経緯を遡る」っていう事もできるらしいし、電子リーダーに対応したらほぼ間違いなく電子版に乗り換えることになりそうだ。
たぶん今の段階だとiPhoneで見ることになるだろうけども、画面がちっちゃいのでがっちり読むってほどではない。

今んとこは紙媒体の新聞を購読していて、通学の往路で読んで、学校で捨ててくる(まとめて出すのが面倒。なおかつ非エコww)っていうサイクルだったけども、好きなカテゴリとか興味のあるキーワード等でフィルタリングをかけることができるので、みんな大好きエコ(笑)でなおかつ効率的。

ただ、価格設定に関しては、
紙のみ=4300円
紙+電=5300円


電子版=4000円

という料金体系になっており、WSJの先例に習った形になっているのかな?WSJの方に関しても100万人の採算ラインに乗ったらしいし。(ただ、批判も多い。英語版はいいんだが、日本語版に関しては「ソッコー解約したおw」って人が多い。翻訳とかしてるんだろうし、遅れるのは仕方ないけども。)

ネットとか電子化ってのは便利だけども、情報の一覧性が無い。
英語の勉強するんだったら(受験ではなく、普通に。)紙の辞書の方が、目的の情報以外の周辺の情報もついでに入ってくる。
紙の新聞もある意味一緒ではないかと思う。
すなわち、興味ある分野(私だったらITetc...)以外の情報が入ってきやすい。
GoogleReaderのフィードにしても、適当に設定してるつもりでも、読むときに取捨選択するし、そもそも購読するときに好きな分野しか購読してない。

検索エンジンも同様のことが言えるかなと。
何らかの目的をもって、得たい情報が脳裏にあるから検索エンジンを使う。
知らず知らずのうちにフィルターがかかる。
だからこそNAVERとかDarwin Awareness Engineとかが出てくるんだろう。
Googleは情報を整理して、インデックス化して誰でもアクセス可能にして、インターネットの世界を広げてくれた。アクセス可能な情報をとにかく増やそうとした結果、今は逆に減らそうとする動きも目立つ(The Power of Less)。
ただそこにあるのは無機質なサービス。人間的ではない。(まあシンプルで無機質だから好きなんだけどなw)これからWebサービスは、余計に有機的で人間的なサービスってのを目指していかないといかんのだなと思った。(AndroidPlatform VS iPhoneも同様。AndroidPlatformは人間的ではない[unhuman/Goolge lacks humanity]だという評価が多い。

だいぶ話がずれたけども、要は、併読するのに1000円取るとかしないでもっと安くしろってことですw顧客情報を本社側で管理できるようになるわけだし、メリットも大きいんだからw
NIKKEI NETのフィードは読みにくいし。
結論としては、紙の方の購読はしばらく続くが、電子リーダーを手に入れてしまったらもうわからないねというとこですかね。
移動中=iPhone
その他=PC
で使い分けてるので、日経が電子リーダーに対応して、Kindleが手に入るまでは紙はしばらく購読することになりそうです。

Leo Babauta ”The Power of Less”(2009)


日本経済新聞 電子版公式ページ
日本経済新聞 電子版Q&A

-------------------
御閲読ありがとうございます!
下の”□interesting!”を押していただいたり、フィードバックやコメントをいただけたりすると嬉しいです!
また是非宜しくお願致します(^ω^)

Thanks for visiting my blog!!
If you find the article interesting, please check the □Interesting! button.OR just simply write me a comment, e-mails etc...
Feedbacks and comments are my MOTIVATION of BLOGGING!!
Thanks,
まえだ :-)

2010-01-24

さけるチーズは誰が考えたんだろうかと激しく関心する今日この頃。(NCIS ドラマ 動画)

どうもまえだです。
最近はひたすらに卒論卒論な毎日を送っております。
ようやく文字数的にも2万字をこすことができ、ようやく目標である3万字まで光が見えてきた感じです。そんな卒論をやりつつ、毎日楽しみにしてることがNCIS。



NCIS:Naval Criminal Investigative Serviceの略で、主に海軍にまつわる事件とか海軍のパーソネルが巻き込まれてしまった事件等を担当する実在する捜査機関です。


最初見つけたときは24の海軍版かとも思いましたが、見ていくうちに癖になり、ガンガンはまっていきますww
プロットも実際に発生した事件を基にしていたり、元NCIS捜査官が技術指導にあたっていたりするので結構リアルです。
なにより、ここのキャラが結構強く、ドラマ自体も楽しめるし、キャラクターのコメディアスな掛け合いとかも楽しいです。
トニー(アンソニー・ディノッゾ=右から三番目)のキャラがイイwwwイケメンなんだが、どこかちょっととぼけた感じ、でもやるときゃやるっていうメリハリが効いてて女好きっぷりに感心します。
彼の女好きがこうじて事件解決する回とかありますからねwww(vice versa.)

ちなみに上記掲載の画像でいうと一番アップのダンディなおぢさんがリロイ・ジェスロ・ギブスw
冷静沈着だが、ITにはめっきり弱いっていうちょっとかわいい一面も。
家のランドラインは不通、PC、ケータイすら持ってない。趣味は船を作ること。ちなみにちなみにケータイを無理やり持たされるものの、乱暴に扱うためよく壊れる。その時に部下に”Reboot it”「再起動させろ」とよく言います。
もちろん直るはずもなく、その度に新品の同じ機種を手渡し、"Rebooted, up and running!"と気前よく手渡す部下達のやりとりが吹きますw未だに再起動して直してると思ってるらしいです。

その左はNNCISの局長。
シーズンが進んでからの登場になります。
Jethroって言うときのthの発音が模範的www

左から三番目がダッキー。
スコッティシュ訛りの英語がステキです。
検死官として難解な事件の解決に尽力する。
博識だが、一人でしゃべる癖があり、乾杯する際はちょっと疎まれるw

左から四番目はアビー(アビゲル・アビー・シュート)
科学捜査官。助手なしであらゆる分野の検査や分析を担当する。
カフェイン中毒w
よく劇中で飲んでいる"Caf Pow"というドリンクは実在しないが、噂によると7upにカフェイン混ぜたもんだとか、ハワイアンブルーに7upとGatorade足したもんだとか諸説ありますが、一応「炭酸飲料であり、カフェインたっぷり」という点で落ち着いている。

マグもあります↓ww

誰が買うんだwwとか思いながらちょっと欲しい。

そして、右から二人目がティモシー・マクギー
field agentではなく、情報分析担当なのに、意外に活躍する。
同僚たちからはMcGeekというステキなあだ名をいただいているw


ラストは、一番右のジィヴァ・ダヴィード。
5ヶ国語しゃべれるっていうマルチリンガル。ただし、しゃべってる途中で混乱して、英語の言い回しをよく間違えるw
プロの殺し屋として育てられたという経歴がある。



ニコ動マイリストリンク
Season4以降の動画リンク
NCIS Season1 Episode1 動画↓





-------------------
御閲読ありがとうございます!
下の”□interesting!”を押していただいたり、フィードバックやコメントをいただけたりすると嬉しいです!
また是非宜しくお願致します(^ω^)

Thanks for visiting my blog!!
If you find the article interesting, please check the □Interesting! button.OR just simply write me a comment, e-mails etc...
Feedbacks and comments are my MOTIVATION of BLOGGING!!
Thanks,
まえだ :-)

2010-01-20

[iPhone アプリ]mobile RSSはもちっと便利になってほしい。~フランクにレビューを書いてみたver.~


RSSは若干時代遅れ的な流れがありますが、そんなん無視でRSSめっさ使いまくってるぼくですが、PCでフィードを閲覧するときはGoogle Readerを使用し、iPhoneではMobile RSSというものを使ってます。
↓これ





【\(^o^)/ええとこ\(^o^)/】

◯ローカルでキャッシュ、オフライン対応
これは通学の電車が地下鉄な人には結構嬉しいアプリです。
ローカルにキャッシュしてくれるので、オフラインでも読めるし、動きもそこそこ軽快。

駅に一旦停車したときにでも更新してフィードをダウンロードして走行中はひたすら読むってことをしてます。

Webでの閲覧時に使用しているGoogleReaderともきっちりsyncしてくれるし、ダウンロードもそこそこ速いです。まあ60フィード以上購読してるのでどういう基準で速いのかどうかはわかりませんが、地下鉄の駅で停車したときに120記事ぐらいまでならサクっとダウンロードしてくれるっていう程度です(3G回線使うことなるから当然ある程度限定されるが)。


◯連携がいい味出してる。
・まあ見ての通りEmail, Facebook, Twitter, ReadItLater, Instapaper, Deliciousとの連携ができます。購入して、設定画面からID及びパスワードを入力すると使えるようになります。

・特によく利用するのが、Emai, Twitter, Instapaperの三つ。
-Email
普通に全文を送ることができて便利やし、Gmailのフィルター機能を使って勝手にラベルが貼られるように設定してるので相当気に入った記事で後でブログで批判でもしてみようかって記事の時に利用します。

-Instapaper
後でよもうかーってぐらいの記事の時に使います。Web版のInstapaperと対応してるので(まあ当たり前やけども)大きな画面で見たいなーって時にも便利。

-Twitter
一番適当に使います。
URLもワンタッチで短縮してくれるし、すぐ投稿できます。
もうつぶやきの半分以上が備忘録的にRSSからの投稿なんでw



【(萎)あかんとこ(苗)】

●連携機能はもうちょっと便利にできるはず。
-EmailとかTwitterとか連携してくれてるのはいいんですが、逆にデメリットとして(デメリットまではいかないが)使ってないサービスのボタンを間違って押してしまうことがあるんですね。
Facebookは使ってますが、よっぽどのことが無い限りフィードを流すということはないし、オフラインで記事を保存してくれるサービスの2大巨頭であるReadItLaterとInstapaper双方ともに連携してても使ってるのはInstapaperだけ。Deliciousも一応アカウント取得してますが、一年以上一件も保存してないw(情報はできるだけ一元化したいタイプの人なので、基本的に重要なものはすべてGmailとかReaderに集まるように仕組みを作ってます。)

-そこで、ぜひ
A) 設定→Integrationのところからどのサービスのボタンを表示して、どのサービスのボタンを表示しないのかをカスタマイズできるようにしてほしい

or

B) IDとPasswordを入力していないサービスに関してはIntegrationの所のサービスメニューに表示されないようにする。 

っていう風に改善して欲しいかなと。
A)のように自分で表示するボタンと表示しないボタンを選択できる方がええねんけども、初心者とか「あー設定とかだりぃww」って人も使い易いようにB)のようにしてくれてもいいかなと。
何れにしても画面は極力clutterが少ないように、ストレスの少ないようにsimpleにして欲しいなと。

---------------------

とまあ今回はフランクにレビューするという新たな試みをひっそりとやってみましたw
ぼそっとつぶやいた割に意外と前回の「英語の勉強について」がたまたま会った何人かの友人から高評価をいただきましてw
単細胞ゆえ調子に乗って続編の勉強法シリーズでも書いちゃおうかなとか思ってしまいました。
受験終わった時に『半年で慶應法法に受かる方法』っていうリアルな本を執筆してやろうかと本気で考えてましたからねwww
3000字ぐらい書いたところで飽きて放置状態なのは秘密www
それではこの辺で。

-------------------
御閲読ありがとうございます!
下の”□interesting!”を押していただいたり、フィードバックやコメントをいただけると嬉しいです!
また是非宜しくお願致します(^ω^)


Thanks for visiting my blog!!
If you find the article interesting, please check the □Interesting! button.
OR just simply write me a comment, e-mails etc...
Feedbacks and comments are my MOTIVATION of BLOGGING!!
Thanks,
まえだ

2010-01-19

英語の勉強法について

英語に関するエントリーを読んで受験時代を思い出したので、英語の勉強方に関することを書いてみようかなと。
リンク先のブログのエントリーには単語が重要と書いてますが、同感です。
激しく同意しますw

ここではシンプルに受験期にやってた方法をご紹介しようかなと。
最近よく「TOEICどないして勉強したらいい?」とかたまに聞かれるので。


要は、どんな勉強にも通じる法則かと思いますが、
①何回も回すこと(反復)
②それを毎日やること(継続)
③形→意味 を乗せるイメージ:みんな意味とスペル(形)を結びつけながら覚えようとしますが、これだと途中で挫折しまいがちかなと。言葉は何の意味もなく、その上に文化的な意味であるとかメッセージが乗ってます。
④パーツ(部分的記憶)を組合わせて構成<色を塗るイメージで全体を何回も反復する。
⑤できるだけ五感をフルに使って覚える(書きながら音読するetc...)
 ↓
これを具体的な手順にブレークダウンして適用すれば、だいたいどのような勉強でも通用します。

受験勉強を高三の夏に始めるときに勉強法の本を立ち読みしまくったんですが、結局上記のことをブレークダウンしただけで、どのように具体化して、手順化・システム化するかは個人の好みによるかなと
具体化の仕方の分だけ本の数があると思います。
英単語の勉強法にしても、英語の長文のマスターの仕方にしても、数学も(ある程度のレベルまでは)、世界史も結局同じことかと。

1)一冊単語の本を選ぶ。
・レベルは自分の英語のレベルにあわせてちょっとムリめぐらいのものがいいかと。

2)その一冊を毎回やる。
・だいたいここでみんながやってるのは「100語ずつ」とか「200語ずつ」とか微妙に学習を進めようとするんですが、これは経験上あまりおすすめできません
なぜかというと、人間である以上、A)忘れるのが前提であるB)目標としては、一冊をマスターすることであるならば、100語ごととかいわず一冊まるごと毎回やる方が賢明かと思います。

え?一冊?無理だしwwwって感じだと思います。

そこで、ちょっとした工夫なんですが、

2.1)作業を細分化
・最初に一冊買った時に、単語だけ見ます。見るだけでいいです。それで1roundぶつぶつつぶやいたほうがより効果的。
最初は2,3ラウンドつぶやくぐらいで大丈夫です。
・つぎのラウンドで意味とか別に覚えなくていいんで、一単語一回だけ書いて1ラウンドします。
・そして、次に意味をみつつ、つぶやきながら1ラウンドやる。

3)ひたすら繰り返す
・個人差はあると思いますが、だいたい2週間ぐらい毎日1時間勉強できれば一冊マスター出来るかなと。

作業を細分化するところで、自分の生活のスタイルに合わせて細分化すればいいと思います。
もし、時間が10分しか取れないのであれば、単語を見る時間を短くして行く等。
要は、原則を如何に自分がやりやすいように具体化出来るか。
当たり前の事かもしれませんが、ゴールから逆算してどうすれば如何に効率良くゴールまで辿りつけるかを考えるのがキーかと。(もしそのゴール達成のみを考えるのであれば。私は単に英語が好きなので辞書眺めたり、ペーパーバック読んだりして分からない単語調べたりしてます。学習の楽しみは結果のみでははかれないかと。)
例えば、「語彙力向上」のみを考えるのであれば上記の方法でいいかもしれませんが、最終的に「TOEICの点数を上げる」のであれば格別、「英語をコミュニケーションに用いるため」というのがゴールである場合も然り。

ポイントを押さえて、ちょっとづつでも継続して根気よく、効率良くやったやつの勝ちです。
サボると結果はでないし、頑張っても頑張り方次第で結果はでない。
effort and efficiency. 両者は車軸の両輪。

2010-01-09

元バイト先の店長の話

二束三文の時給しかもらえないバイトで時間食われるのが非常に嫌いなんですが、今思い返すとちゃんと働いてると学ぶことも多かったな、といまさらながら思います。


中目黒の高級焼肉店でバイトをしていた頃の話。



私が働いていた店舗の店長は中卒、高校中退でその後接客業一本で生計を支えてきたいわゆる「叩き上げ」だった。
その店長がおっしゃっていたことの中で特に印象的だったことがいくつかあるが、中でも「ストレス」についての考え方が面白かった。
具体的には、「ストレスを一つ一つ除去していくと物事がうまく進むようになる。」という発言である。
店長は、スパイスか何かの置き場所にしてる棚について、「ストレスを感じる」とし(不都合)、それをもっと便利な場所へ移すこと(改善)でストレスを除去することが出来ると言っていた。ワーディングは違えどもこれは、改善の精神について述べていたんだな。たぶん。


そして、とにかく、いろんなことをやってみることが肝要だとも言っていた。
これは、つまるところ、行動に移して(小さな実験を展開し、)、その後それをレビューして、さらに改善を加えて、さらに展開する、いわゆるPDCAサイクルについて言及していたように思う。


当時の私はそんな概念知らないし、別に今でもこの概念を知っていたからってどうなるわけでもないと思っているが、これを如何にして実践するべきかということ等多くのことをあのバイトから学んだ気がする。


店長はいわばその道のプロであり、自身でも「どんなにキレてるお客さんが店に来たとしても必ず笑顔にする自信がある」と言っていたし、実際そうだった。
その道を極めると同じような境地にたつんちゃうかなーとその当時かすかに思っていた。






2010-01-08

Popin Rainbow

友人popIn Rainbowというブログパーツの存在を教えてもらいました。

これは特定のキーワードをドラッグしてマスクを掛けるとAmazon, 楽天, Wikipedia, Googleなどのサイトからその場で検索できるようになるブログパーツなんですが、これが意外に便利。

Google Chromeならドラッグして右クリックすれば、メニューからググることができるので、とりたてて便利ってことはないかーと思ってたんですが、当該ワードがこのブログ内にある場合はブログ内検索もやってくれるとのこと。

こんな感じになります。



まあそこそこ便利かなーと。

例えばここからGoogleで検索したとき、別のタブが開くわけでもなく、もちろん別のウィンドウが生成されるわけでもなく、そして、今いるページからジャンプするわけでもなく、その画面上にポップアップみたいなものが出現して、その上ですべての操作が行えるので、そこまでストレスなく検索等が行えるかなと。



まあちょっとした機能としてご活用いただければなとw
早速昨日のポストのスクリーンキャプチャを使ってみる。

2010-01-06

SS(Screen Shot) スクリーンショット・スクリーンキャプチャの撮り方

SS(Screen Shot) スクリーンショット・スクリーンキャプチャの撮り方

なんかもう毎回事あるごとに調べてる気がするorzので、自分用に備忘録作っときますwww



【画面全体のスクリーンキャプチャ、スクリーンショットを撮りたい場合】


□F12に隣接するPrt Scのキーを押す
□Windowsボタン→アクセサリ(Accessories)→ペイント(Paint)→貼付け→保存


【特定のウィンドウのみのスクリーンキャプチャ、スクリーンショットを撮りたい場合】

□スクリーンキャプチャ、スクリーンショットを撮りたいウィンドウを一番全面に出す。
ALT + Prt Sc
Windowsボタン→アクセサリ(Accessories)→ペイント(Paint)→貼付け→保存




一旦書いたら流石に忘れんだろう。
頑張れ俺。

2010-01-05

「テレビとブログとリアルで組み立てたバラエティ番組」について

ロケみつのコーナーである「稲垣早希の四国一周ブログ旅」が年末年始3夜連続で放送されましたねww
もっと放送して欲しいっていうか、全国ネットでやればええのにーといつも思っております。
まあでもフジとか日テレがやってしまうとどこか関西ローカルらしさというかあの手作り感が奪われてしまう気がするので、よしとするとか・・・
そもそも毎日放送の番組ですしね。

以前からブログにもちょこちょこと書いているんですが、
桜・稲垣早希 ブログ旅
年の瀬ってことで極めて個人的に振り返ってみる(とかリア充ぶって書いてみる)

最近また書いてる人見つけましたw
それで嬉しくて記事かいちゃってますw

大西宏さんの「大西宏のマーケティング・エッセンス」内のテレビとブログとリアルで組み立てたバラエティ番組という記事に紹介されてました。

「知らない土地ではじめて出会った人の暖かさに触れたり、また家にも泊めてもらたり、旅館で安く泊めてもらったりと、つまり、リアルな世界の人たちも番組参加し、番組が成り立っているというのでは、「田舎に泊まろう」に同じですが、ブログでも参加できるという、もう一つのレイヤーを加え、視聴者の参加があるところがミソです。」田舎に泊まろう(テレビ東京)
 このとおりで、何を隠そう私もちょこちょこ気づいた時に書き込んでますw
Wikiの情報が正しければ稲垣早希さんが通っていたという魚崎中学校ってめっさ地元で、そっから何かしら親近感を勝手に持ってます。
ロケをしてから放送されるまでに結構なタイムラグがあるんですが、それでもロケ中にブログの更新があるとそのリアルタイムで旅が進行しているというのが手にとってわかるので、コメントするのが結構楽しいんです。
自分が書いた一件のコメントがコーナーの存否や旅の資金へと直接結びつくという番組参加の深度が高いためにただただ番組を傍観するにとどまらないところに面白みを感じます。
「この番組は、関東で一度放映されたことがあるようですが、まだ放映されていない地域のほうが多いとはいえ、バラエティ番組、しかもお笑いタレントの番組で、ブログが使われるところまで、ネットが日常化したというのは、このブログを書き始めた2004年当時とは隔世の感がありますね。」
逆に今後テレビ局ってのはどうなってくのかますます気になりますな。もうすでにマスメディアとしては役割がネットに奪われつつある中でこうやって他の、「視聴者と連携できるメディア」と仲良くしていくしかないんちゃいますかね。
正味テレビ見たいなーって思ったのこれが久しぶりですもん。(ゆうて放送されてないから、結局youtubeとかで見てるためテレビ自体は見てないんですが・・・ってか地デジ移行するのめんどくさいからもうテレビいらないんじゃないのかっていう疑惑。NHKに収める金も勿体無いしカラーテレビ廃棄案が浮上してます。)


ただ、ロケみつのコーナーほとんどがブログ旅の派生の企画ばっかですw
早希ちゃん人気でロケみつだけでなく毎日放送の視聴率が三倍近くになったらしいですからねww(byはちみつの番組内での発言)
GoogleInsights for Searchの検索結果なんですが、


コーナー自体も番組も名前を変えながらも長い間やってるんですが、TBSで深夜に一挙放送された際と今回の総まとめ放送による影響が大きかったのか近年急激に検索ボリュームが増加してます。そしてこちらは注目検索クエリの結果。





今後twitterを利用した番組とかもできるんでしょうかね。


題して「ついっ旅」ww


テレビ番組よりもラジオ番組の方がtwitterとの親和性が高いような気がするんですが、どうでしょうかね。
もうそういう番組あるんでしょうかね?
例えば公開収録するようなFMの音楽番組とか、あるいは有名人がパーソナリティーを努める番組等でリクエスト曲とかちょっとした悩み相談とかできそうですな。
あとラジオで大喜利とかなwww
ちょうど140文字以内には絶対になりますから。


今のところは大体のラジオ番組はメールでやってますがね。
まあ番組の構成上メールで先にいただいた方が内容が完結してるし、やりやすいってのもあるでしょうね。それにtwitterで大量につぶやきが来てしまったときにそのパーソナリティーとスタッフがさばききれないと意味ないですしね。

でもその番組のリスナー同士でフォローフォロワー関係ができればもっと番組への参加率が高くなるだろうし、作られて提供されるだけの番組から「生きた(alive, lively)」番組へと変化できるような気がします

G1まあまだ日本のついった利用率は人口ベースで3%程度ってどっかで読んだ気がするから、基板としてはまだまだ感じなんだろうけどよ。
これには0.9%(52万人@2009年5月)って書いてある。最新の統計はいつのやつなんだろう。


今後の活用が楽しみっすね♂

年始のご挨拶

ついに2010年ですね。
新年明けましておめでとうございます。
本年も引き続きよろしくお願いいたします。


さてさて、私のほうは結構散々な年明けを経験してました。


元旦→EeePCが壊れる


二日→iPhone壊れる


この二日連続続いた災難にはさすがにワロタwwwwwwww
EeePCはブラックアウトした状態から結局回復せずwww
iPhoneはぎりぎり回復したが、原因不明。

12月28日から1月2日まで関西のほうへ帰省してたんですが、帰りの新幹線の中でiPhoneでニュースを見た後眠りについて30分後もう一度いじろうとすると・・・




完全に沈黙・・・・・・・orz






そして、京都→新横浜という区間で言うとおそらく一番長いであろう区間で







前に座っていた子供が嘔吐wwwwwwwwww






ヤメてくれないかorz

まあ子供やし仕方ない・・・orz

ズボンにゲ○がついたが仕方ない・・・orz

心を落ち着けろ俺・・・・orz



まったく幸先悪いとしかいいようがない。
まあその年の不運が年始に一気に来たってことにでもしときましょうか。

まあiPhoneは原因不明だったものの、一日経って再起動できるようになったし、よかったです。EeePCはもうつかないですが。

ってことで、少しばかりのお金を持ってネットブックを購入しました。
↓これ
<EeePC 1005HE-WS160 (silver)>





キーのピッチもかなり大きめにとられているので、打ちやすいです。
Windows7がstarterなので、残念ですが、特に7を使いたいからって買ったわけではないので不都合はありません。
ただね、壁紙ぐらい変えさせてくれよって思う。
別にええやんけ壁紙ぐらいはw
買う前にちょっと下調べしてたので、starterの弊害については壁紙の件も含めて少なからず知ってはいましたが、これが意外と腹が立つww

まあとりあえずモバイル用のノートを確保できたのでよかったです。


また今年度の抱負でも考えてアップしようかしらな。

Welcome!!!!! [Goal Statement]

Thanks for visiting this blog!!
I am Maeda the manager, the owner, and also the writer of this blog.
A role of a BLOG has changed dramatically since the births of miracle services called "twitter", "facebook" . As you know, this service makes it possible for the users to tweet back and forth information at real time speed. Facebook enables users to share information and collaborate with beautiful user interface, and need not to say, the largest SNS web service over a billion people use.
Now, what does a BLOG do?
Nonetheless, the services above has different goals, different meanings, but carrying information at a fast speed is what they have in common.
The ultimate goal of this blog is to show and answer the question above in this BLOG by providing users useful information, and knowledge or frameworks.
Maybe it's not as real timed as twitter, maybe it's not as interactive as facebook, maybe not as deep as a book, but that's where the BLOG should be.
What's the first thing a person does when they have some problems, questions, doubts?
Yes, they ask Prof. Google.
At an unique position as a gate and primary answers that users need, BLOGs are the few media that can be there.

Thanks,
Maeda


---
*at this point, this BLOG will be brought to you in Japanese, since it's my mother tounge. but in the future, I am planning to release it in different languages like Spanish, and English.
---

serendipity 2009-today

LinkWithin

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...